お問い合わせ
資料請求
中学入試に直結する知識の定着と実戦力をつける!
購入ご希望の方はお取引先またはお取り次ぎ店からご購入いただきますよう、よろしくお願い申し上げます。お取引先、お取り次ぎ店がない場合は弊社よりご紹介をさせていただきますので、06-6532-1581までご連絡をお願いいたします。
○実力完成テキストに準拠 実力完成テキストの単元順にそって、穴埋め問題を用意しました。 実力完成テキストを使いながらノートのように書き込め、実力完成テキストの学習後に暗記チェック用問題集としての使用も可能。多様な使い方に対応しています。
○基本~入試さながらの問題まで豊富に収録 語句や数字の問題をはじめ、中学入試で問われる発展問題や記述問題も掲載しました。総復習・暗記用の一問一答形式や実戦形式の問題で実力を確認することも可能です。
「小学実力完成テキストまとめノート物質とエネルギー」の移行措置は こちら からダウンロードしてお使いください。
~目次~ 第1章 光と音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2 1. 光の性質 2/2. 音の性質 4
第2章 磁石の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10 1. 磁石とその力 10/2. 磁石の極とその性質 10
第3章 空気や水の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18 1. 閉じ込めた空気と水の性質 18 2. ものを動かす空気や水 18
第4章 ものと温度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24 1. ものの温度と体積 24/2. もののあたたまり方 25 3. 氷・水・水蒸気 26
第5章 ものの重さとばね 1. ものの重さとばねの性質 32
第6章 ものの動くようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38 1. ふりこ 38/2. ものを動かすはたらき 38
第7章 てことてんびん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44 1. てんびんとてこ 44/2. 輪じくとかっ車 47
第8章 もののとけ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54 1. もののとけ方と水よう液のこさ 54 2. 水の温度ともののとけ方 56
第9章 ものの燃え方と空気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62 1. 火と空気 62/2. ものが燃えるときの空気 63
第10章 水よう液の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70 1. 水よう液の性質 70/2. 水よう液と金属、中和 71
第11章 電池のはたらき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78 1. かん電池のつなぎ方とはたらき 78 2. 光電池のはたらき 79
第12章 電流のはたらき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86 1. 導線に流れる電流と磁力 86/2. 電磁石の性質 87
第13章 電気の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94 1. 発電とちく電とその利用 94 2. 身のまわりの電気の利用 94
▶観察・実験器具のあつかい方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100 ▶ハイクラス重点強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104 1. ふりこと衝突の重要ポイント 104 2. てこの重要ポイント 105 3. 輪じくとかっ車の重要ポイント 106 4. 気体と燃焼の重要ポイント 107 5. 水よう液の性質の重要ポイント 109 6. 電流と豆電球の重要ポイント 110 7. 電流と磁石の重要ポイント 110
○実力完成テキストに準拠
実力完成テキストの単元順にそって、穴埋め問題を用意しました。
実力完成テキストを使いながらノートのように書き込め、実力完成テキストの学習後に暗記チェック用問題集としての使用も可能。多様な使い方に対応しています。
○基本~入試さながらの問題まで豊富に収録
語句や数字の問題をはじめ、中学入試で問われる発展問題や記述問題も掲載しました。総復習・暗記用の一問一答形式や実戦形式の問題で実力を確認することも可能です。
「小学実力完成テキストまとめノート物質とエネルギー」の移行措置は こちら からダウンロードしてお使いください。
~目次~
第1章 光と音・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・2
1. 光の性質 2/2. 音の性質 4
第2章 磁石の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・10
1. 磁石とその力 10/2. 磁石の極とその性質 10
第3章 空気や水の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・18
1. 閉じ込めた空気と水の性質 18
2. ものを動かす空気や水 18
第4章 ものと温度・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・24
1. ものの温度と体積 24/2. もののあたたまり方 25
3. 氷・水・水蒸気 26
第5章 ものの重さとばね
1. ものの重さとばねの性質 32
第6章 ものの動くようす・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・38
1. ふりこ 38/2. ものを動かすはたらき 38
第7章 てことてんびん・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・44
1. てんびんとてこ 44/2. 輪じくとかっ車 47
第8章 もののとけ方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・54
1. もののとけ方と水よう液のこさ 54
2. 水の温度ともののとけ方 56
第9章 ものの燃え方と空気・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・62
1. 火と空気 62/2. ものが燃えるときの空気 63
第10章 水よう液の性質・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 70
1. 水よう液の性質 70/2. 水よう液と金属、中和 71
第11章 電池のはたらき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 78
1. かん電池のつなぎ方とはたらき 78
2. 光電池のはたらき 79
第12章 電流のはたらき・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 86
1. 導線に流れる電流と磁力 86/2. 電磁石の性質 87
第13章 電気の利用・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・ 94
1. 発電とちく電とその利用 94
2. 身のまわりの電気の利用 94
▶観察・実験器具のあつかい方・・・・・・・・・・・・・・・・・・・100
▶ハイクラス重点強化・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・・104
1. ふりこと衝突の重要ポイント 104
2. てこの重要ポイント 105
3. 輪じくとかっ車の重要ポイント 106
4. 気体と燃焼の重要ポイント 107
5. 水よう液の性質の重要ポイント 109
6. 電流と豆電球の重要ポイント 110
7. 電流と磁石の重要ポイント 110