増進堂・受験研究社 教科書・教材

学校・塾の先生方へ増進堂の英語教科書・採用専用教材の紹介サイト

CLILと教科書を結ぶ

clil特集ページバナー

CLIL(Content and Language Integrated Learning):内容言語統合型学習

CLIL(クリル)は、教科科目やテーマの内容と外国語の学習を統合して行います。
主に英語を通して、時事・国際テーマや教科科目(理科、社会などに関連した情報)を学び、学習内容への興味を喚起しながら、生徒の思考に焦点を当て、コミュニケーション能力の育成や、個人の外側にある他者・異文化への理解や発信、 国際的な意識などを高めていく教育アプローチです。

clilディベートのイメージ

教育効果

4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく統合して学び、 さまざまな思考活動(暗記・理解・適用/分析・評価・創造)を通じて、言語知識の定着と技能を発揮するステージ(実社会・国際舞台)に立つ意欲を育みます。

なぜCLILなのか?

従来の教育環境の中で育った世代と異なり、現代を生きる子どもたちは、世界各地の情報に触れあい、さまざまな国の人々と現地・日本で交流する社会を歩んでいきます。

そのような未来を見据えた際に、母語とは異なる外国語を用いる重要性は増し、英語という第二言語を学ぶことを通じて、その手法が他の言語習得にも応用できるような外国語教育を目指していくことが求められます。

同じ大陸内でも多数の言語が存在するヨーロッパでは、複言語・複文化主義のもとCEFR(すべての言語に共通の習熟度の「ものさし」)の理念と連動する第二言語習得の教授法としてCLILの採用が進み、教科横断や総合的な学習(探究)にも通じる「CLIL」の教育アプローチは、実社会で生徒を輝かせていく力を引き出しやすくする可能性を秘めています。

また、新しい学習指導要領にある「学びに向かう力・人間性」、「生きて働く知識・技能」、「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」などの汎用能力の育成にも通じ、「主体的・対話的で深い学び」を実践していく手法として位置付けることができます。

clil教育改革clil教育改革clil教育改革

CLILのキーは「4つのC」

CLILには「4つのC」というフレームワークがあり、教育効果を引き出すための具体的な教育技法が体系化されています。
いかに生徒に思考を深めてもらう活動を提供するかというキーポイントを押さえ、 何をねらいにした授業なのかをより明確にして、授業計画をマネジメントしていくことができます。

clil4つのC

語彙や文法の基礎を大切しながら、生徒の成長を引き出す領域へ、どのように融合していくかが教科書・教材の役割にもなってきます。

教科書でCLILを実践する

英語検定教科書「 FLEX English Communication Ⅰ(令和4年度版)」では、英語の先生がはじめて実践する際に、授業の設計・準備・評価までの手順や、計画内容の整理を助けるワークシートを取り入れて、CLIL型授業が進行しやすくなる工夫をしています。

CLILから始めるのではなく、語彙・文法などの基礎学習の延長上に最後のセクション(Final Task)で取り入れ、自然な発展学習の流れをつくっています。

取り扱うテーマ: Content

SDGsやエネルギー問題、文化遺産や文学など、国際社会や異文化交流のテーマを題材にしています。

■Lessonで取り扱うテーマ(一例)

社会きかんしゃトーマスとSDGsLesson内容
マララと女性権利拡大への行動Lesson内容
文化世界文化遺産リストの富士山Lesson内容
ドナルド・キーンと日本文学Lesson内容
科学太陽とエネルギー問題Lesson内容
自然バイオミミクリー(生物模倣)の秘密に迫るLesson内容

授業の流れ

■授業展開の例

インプットした本文の内容と新出の語彙表現、文法事項を活用しながら、個人、ペア、グループで活動に取り組ませ、積極的なアウトプットを促します。

Lesson内容

4Cとタスク内容を整理

教師用指導書(Teacher's Manual)で授業の設計や準備をサポートします。

▼「4つのC」の観点から各タスクのポイントを整理。生徒に働きかけていくイメージを具体化していきます。

Lesson 6/Final Task (教科書 p. 109)

【Final Task 設計】
Lesson6のFinal Taskを進めるにあたり,タスク内容について,以下のような図とポイントになる。

Content
教科知識
Communication
言語知識
Cognition
低次思考力
Culture
協同学習
Sustainable
Development
Goals (SDGs)
SDGs 関連語彙理解
(Task)
グループ活動(スキット)
Content
汎用知識
Communication
言語技能
Cognition
高次思考力
Culture
国際意識
自分の生活の中でのSDGsの実践例聞く・話す・書く創造
(Task-)
地球規模の問題に対するる国際的な取り組み
Content: SDGsについて学んだ知識を,実生活で活用する実践例を考える。
Communication:SDGsについて学んだ語彙と日常語彙を使って,原稿を書き,スキットを演じて話し,発表を聞く活動を行う。
Cognition:SDGsについての理解をもとに,実践例のスキットを創り出す。
Culture: グループでの協同学習により,地球規模の問題に対する国際的な取り組みについて,自分たちの身の回りの具体例を考える。

▼授業の準備や流れを確認し、指導計画を作成する参考資料として活用いただけます。

【授業準備に際して】
 Lesson6のFinal Taskを指導される前に,Part1から4までの学習内容をおさらいした上で取り組んでいただきたい。各Part の概要として,
  • ・Part1:『きかんしゃトーマス』の概要と世界観について
  • ・Part2:17個のSDGs の目的について
  • ・Part3:トーマスの世界で描かれているSDGsについて
  • ・Part4:トーマスの世界を通じて伝えたいこと
 Lesson6の中で紹介されているSDGsは全17個のうちのいくつかであり,すべてを紹介していないことからも,教科書p.96にまとめているSDGsの説明紹介の内容を参照していただきたい。それぞれの目標の目指す内容はどのようなことか,背景知識としてあらかじめ生徒に調べさせ、理解させておきたい。
SDGsの各ゴールは、大問の❶でも示されているように,後続のタスクでも関わってくる根本となる情報だけに、指導される際の知識として留めていただきたい。
 Lesson6の本文を通して紹介される目標も,また記載されていない目標も含めて,以下のQRコード先に記載されているWebサイトも授業準備のためにご活用いただきたい。国連のサイトのトーマスの動画もぜひ視聴させておきたい。
 【Final Task設計】の箇所でも示した図とポイントから,Lesson6のFinal Taskは,「自分の生活の中でのSDGsの実践例」をグループで紹介する活動を設けている。自身の生活や身近な環境とSDGsを結び付け,どのような行動や物,あるいは開発や生産が,SDGsの掲げるゴールの達成につながるかを考えさせたい。
 Final Taskのページの大問❹で紹介されているサンプルとして、SDGsの5番目の目標にあたる「ジェンダー平等を実現しよう」と関連づけている。4名それぞれが異なる役割を担っており,またここでは特別なエプロンを紹介している。家庭内の家事は女性だけが担うものではなく,男性も女性もお互いができるようになるべきということを踏まえたサンプルとなっている。このように大問❺のタスクを行う上で,どの目標と関連づけているか,スキットの内容と目標がどのように結びついているかを意識させたい。
 発表後に,各グループがどの目標を選んだのか,またスキットの内容などを確認することで,クラス内で情報の共有ができる。あるいは、聞き手側の生徒に,発表したスキットがどの目標に関連していたか,感想なども含めて尋ねることも考えられる。

ルーブリック評価

ルーブリック形式で生徒の評価方法をまとめています。
それぞれの技能を5つの段階に分けることで、より的確な指導をサポートします。

【評価基準】
 Final Taskの評価方法について,一例として,以下のようなルーブリック式にまとめる。こちらを参考に,適宜学習レベルや学習状況を踏まえて,ルーブリックの内容を調整いただきたい。

Lesson6 Final Taskルーブリック(一例)

到達目標5優43可21評価方法
教科知識SDGsについて豊富な知識を持っている。SDGsについてある程度の知識を持っている。SDGsについての知識を少し持っている。SDGsについての知識がほとんどない。SDGsについての知識がない。タスク❹の内容により評価する。
汎用知識SDGsを実生活でどのように活用できるかを理解している。SDGsを実生活でどのように活用できるかをある程度は理解している。SDGsと実生活との関連を考えることができる。SDGsと実生活の関連についてはあまり理解できていない。SDGsと実生活の関連については理解できていない。タスク❹の内容により評価する。
言語知識SDGs関連の語彙を豊富に習得している。SDGs関連語彙をある程度は習得している。SDGs関連語彙を多少は習得している。SDGs関連語彙はほとんど習得していない。SDGs関連語彙を全く習得していない。タスク❹における単語の使用により評価する。
言語技能SDGs関連語彙と日常言語を使って言語活動が十分にできる。SDGs関連語彙をある程度は言語活動の中で使用することができる。SDGs関連語彙のいくらかを言語活動の中で使用することができる。SDGs関連語彙をほとんど言語活動の中で使用することができない。SDGs関連語彙を全く言語活動の中で使用することができない。グループのスキット発表の内容により評価する。
低次思考力タスク❶の理解が十分であるため、タスク❷❸にスムーズに移行できる。タスク❶の理解ができているため、タスク❷❸への移行に大きな困難はない。タスク❶について一定の理解があるため、タスク❷❸へ移行できる。タスクの理解が十分でないため、タスク❷❸への移行に苦労している。タスク❶の理解が十分でないため、タスク❷❸に移行できない。タスク❶❷❸の繋がりを評価する。
高次思考力タスク❹の解について実生活に即した説得力のある具体例を示すことができる。タスク❹の解について実生活に即した具体例を示すことができる。タスク❹の解について具体例を示すことができる。タスク❹の解のメッセージが不明確で伝わりにくい。タスク❹の解のメッセージが伝わらない。タスク❹の内容で評価する。
協同学習グループでアイデアを出し合い、分担してスキットを演じることができる。グループで分担してスキットを演じることができる。グループでスキットを完成させることができる。スキットを完成させるにあたってのグループの協力が十分でない。グループで協力してスキットを完成させるのが困難である。グループワークの様子を観察評価する。
国際意識世界の現状に即して地球規模の問題と自分自身との接点を見い出すことができる。地球規模の問題と自分自身との接点を見い出すことができる。トピックについて、自分自身の問題として一定の解を出すことができる。世界の現状や地球規模の問題という意識が十分ではない。どのような、視点を持って課題に取り組んでいるのかについての理解ができていない。タスク❹の内容で評価する。

■CLILのことをさらに知りたい方は

FLEX1表紙

日本CLIL教育学会・会長を務める池田 真 上智大学教授との社内研修時の内容をまとめた講演録『教育現場でのCLIL活用のポイント』を電子ビューアーでご覧いただけます。

『教育現場でのCLIL活用のポイント』は、CLILの授業に取り組む英語科教員の皆様を対象に、 持ち運びにも便利な小冊子版(非売品)もご用意しています。ご希望の方は下記のフォームからお申し込みください。

資料請求
グローバル社会で力強く生きる人材へ
新しい英語教授法「CLIL」を活用した深い学び
FLEX1ロゴ

■CLIL教材のご案内

CLIL教材のご案内
Copyright © ZOSHINDO-JUKENKENKYUSHA PUBLISHING Co., Ltd. All Rights Reserved.