CLILと教科書を結ぶ
CLIL(クリル)は、教科科目やテーマの内容と外国語の学習を統合して行います。
主に英語を通して、時事・国際テーマや教科科目(理科、社会などに関連した情報)を学び、学習内容への興味を喚起しながら、生徒の思考に焦点を当て、コミュニケーション能力の育成や、個人の外側にある他者・異文化への理解や発信、
国際的な意識などを高めていく教育アプローチです。
4技能(読む・聞く・書く・話す)をバランスよく統合して学び、 さまざまな思考活動(暗記・理解・適用/分析・評価・創造)を通じて、言語知識の定着と技能を発揮するステージ(実社会・国際舞台)に立つ意欲を育みます。
従来の教育環境の中で育った世代と異なり、現代を生きる子どもたちは、世界各地の情報に触れあい、さまざまな国の人々と現地・日本で交流する社会を歩んでいきます。
そのような未来を見据えた際に、母語とは異なる外国語を用いる重要性は増し、英語という第二言語を学ぶことを通じて、その手法が他の言語習得にも応用できるような外国語教育を目指していくことが求められます。
同じ大陸内でも多数の言語が存在するヨーロッパでは、複言語・複文化主義のもとCEFR(すべての言語に共通の習熟度の「ものさし」)の理念と連動する第二言語習得の教授法としてCLILの採用が進み、教科横断や総合的な学習(探究)にも通じる「CLIL」の教育アプローチは、実社会で生徒を輝かせていく力を引き出しやすくする可能性を秘めています。
また、新しい学習指導要領にある「学びに向かう力・人間性」、「生きて働く知識・技能」、「未知の状況にも対応できる思考力・判断力・表現力」などの汎用能力の育成にも通じ、「主体的・対話的で深い学び」を実践していく手法として位置付けることができます。
CLILには「4つのC」というフレームワークがあり、教育効果を引き出すための具体的な教育技法が体系化されています。
いかに生徒に思考を深めてもらう活動を提供するかというキーポイントを押さえ、
何をねらいにした授業なのかをより明確にして、授業計画をマネジメントしていくことができます。
語彙や文法の基礎を大切しながら、生徒の成長を引き出す領域へ、どのように融合していくかが教科書・教材の役割にもなってきます。
英語検定教科書「FLEX ENGLISH COMMUNICATION」では、英語の先生がはじめて実践する際に、授業の設計・準備・評価までの手順や、計画内容の整理を助けるワークシートを取り入れて、CLIL型授業が進行しやすくなる工夫をしています。
CLILから始めるのではなく、語彙・文法などの基礎学習の延長上に最後のセクション(Final Task)で取り入れ、自然な発展学習の流れをつくっています。
SDGsやエネルギー問題、文化遺産や文学など、国際社会や異文化交流のテーマを題材にしています。
日常 | 人生の中で大切にするものとその順番 | ![]() |
---|---|---|
科学 | 太陽とエネルギー問題 | ![]() |
メアリー・アニング―偉大なる化石発掘者 | ![]() | |
文化 | 世界文化遺産リストの富士山 | ![]() |
社会 | きかんしゃトーマスとSDGs | ![]() |
自然 | バイオミミクリー(生物模倣)の秘密に迫る | ![]() |
インプットした本文の内容と新出の語彙表現、文法事項を活用しながら、個人、ペア、グループで活動に取り組ませ、積極的なアウトプットを促します。
■CLILのことをさらに知りたい方は
『教育現場でのCLIL活用のポイント』は、CLILの授業に取り組む英語科教員の皆様を対象に、 持ち運びにも便利な小冊子版(非売品)もご用意しています。ご希望の方は下記のフォームからお申し込みください。
資料請求■CLIL教材のご案内